*

Blue、Call Me Call Me、Ask DNAの作詞家Tim Jensenの写真展開催

公開日: : 最終更新日:2012/09/04 アニメ・コミック, 菅野よう子

カウボーイビバップの名曲・・・
「Blue」、「Call Me Call Me」「Ask DNA」を
作詞した、Tim Jensenさんが、
東急東横線 白楽駅近くのギャラリーで、
写真展をやるそうです。

詳細は下記のリンクをどうぞ。

Title:「My first “初めてをくれた人”」Tim Jensen
期間は9月27日(火)から10月2日(日)まで、
時間は11:00~19:00(10/2は17:00まで)で、入場料は無料です。

 

mixiの書き込みには以下のようなコメントも。

そして今度横浜の白楽で初の写真展を開くことになりました。菅野よう子さんのタナソニックでの
かっこいいバックステージ・ショットや、山根麻衣さんのドレッシング・ルーム・ショットも展示してます。

あの伝説のライブ、「七夕ソニック」の舞台裏が拝めるなんて!
是非とも行きたいと思います。

mixiなどのSNSで宣伝されていない、
「COWBOY BEBOPのファンの皆様にどうしてもお伝えしたいと強く希望」
といいうことだったので、僭越ながらブログ及びTwitterで宣伝させていただきます。

広告Link

関連記事

Tim Jensen 写真展 「My first ”初めて”をくれた人」 楽しかった!

カウボーイビバップの名曲・・・ 「Blue」、「Call Me Call Me」、「Ask DNA」

記事を読む

フィギュアを置いてる本棚にIKEAのLEDスティックライト「INREDA」を使ってみたレビュー

IKEAで買ってきました。INREDA LEDスティックライト 55cm が2,990円

記事を読む

ついに来た! 3/8(土)は菅野よう子ファンなら絶対行くべきお祭り「リスカン!」

リスカン!〜Listen&Respect!!! 春の菅野よう子祭り〜2014年3

記事を読む

超時空七夕ソニックから3年

すごいメンバーだった すごいメドレーだった ほんとYKすごかった ピアノ弾くのはもちろんのこと、

記事を読む

no image

APPLESEED XIII

アップルシードXIIIのスタッフに、 獣の奏者エリンのスタッフの方々が! http://apples

記事を読む

no image

獣の奏者エリン 再放送は予定通り

NHKアニメのブログが更新されていました! アニメワールド+BLOG:NHK | アニメ番組のお知ら

記事を読む

獣の奏者エリン 第03話 「闘う獣」

Twitterでの実況は、#erin_anime や #etv がオススメです! なお、アニメ・原作

記事を読む

no image

獣の奏者コミック版5巻 サイン本情報!

獣の奏者コミック版5巻サイン本についての続報です。 アニメイト池袋店で配布されるとのことで、最近以下

記事を読む

no image

スキマスイッチ 『奏』と『雫』

スキマスイッチの二人が「歌うことしかできませんが・・・」と言って歌っています 『スキマスイッチ 奏(

記事を読む

no image

獣の奏者コミック版4巻発売!

おまけのペーパーが、 COMIC ZINで配られていると聞いて、 会社帰りにダッシュして、ゲットして

記事を読む

広告Link

Comment

  1. 作業帽子 より:

    お陰様で今日行ってこれました。有難うございます。

  2. ともき より:

    コメントありがとうございます!
    お役に立ててこちらも嬉しいです。俺は明日行ってきます!

ともき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

広告Link

FUJIFILM X-half用の保護フィルター2種(SmallRig製とUN製)を比較してみた

FUJIFILM X-halfを発売日から購入し、フィルター付けたいな

日本語配列のタッチパッド付き折りたたみキーボードOmikamoとEWINを比較してみた

はじめにiPad mini用に、タッチパッド付きの折りたたみの日本語キ

no image
M1 MacでのBlu-rayレコーダー・nasne視聴環境

nasneをメインに使っていたけど、キーワード指定の自動録画ができない

iPhone13とMacBookPro14とAppleWatch7買いました

iPhone13ハワイで買ったiPhone11からの買い替えで、カナダ

Mac mini 2018とMacBookPro13(M1)購入

だいぶ久しぶりにブログを更新します。現在のMac環境の備忘録として。メ

→もっと見る

PAGE TOP ↑