OLYMPUS XZ-1にリコー製レンズキャップLC-2を装着してみた
OLYMPUS XZ-1
を発売日に購入
まだ、きちんと撮影はしてないけど、まずまず満足。
ただ、レンズキャップのしょぼさにガッカリ・・・
そこで、PanasonicのLX5などで、RICOHの自動開閉式レンズキャップ LC-2 を、改造して装着しているのを発見!!!
→LX5+LC-2 「たまのひるやすみ」
XZ-1につけられないか、やってみることにしました!
作り方
まず、カカクコムの掲示板で、XZ-1に切ってあるネジ径は、46mmだと判明。
marumiの46-52mmのステップアップリングを購入。
marumiのはダメでした。強く絞めようとすると空転して外れてしまいます。
レンズキャップLC-2はそのままではレンズ鏡胴(42.3mmぐらい)が通らないので、余計な部分をヤスリ&ルーターで削りました。1~2mmほど削ったかな?(正確な数値不明)。ステップアップリングの内径が42.8mmぐらいなので、それに合わせて削るとほど良い。
また、レンズキャップLC-2の外径は49.6mmなので、ステップアップリング側の52mmとの差は、ビニールテープを巻いて埋めました。
そんな感じでとりあえず完成!!!
標準レンズキャップと比較
1cmほどレンズ部の厚みは増えますが、これは快適!!!!
ただ、marumiのステップアップリングなんですが、強く閉めようとすると空転してはずれちゃいます(汗)。実は、店舗に同サイズの在庫がなかったのですが、Kenkoの46-55mmのステップアップリングは、きつく閉めることができました。いずれは、Kenkoの46-52mmを購入して試してみたいと思います。
または、ステップアップリングを使用せずに、46mmのフィルターをガラス抜いたりして、LC-2との中継に使うのみにしてみるのも良いかもしれないー
2011/02/24 追記
やはりmarumiではダメなので、Kenkoの46-52mmのステップアップリングを購入して作り直しました。今度はビニールテープを丁寧に巻きました(^^) 結果はバッチリです!週末にスキーに行くので存分に撮ってきます!!!
なお、46mmの保護フィルター(Kenko MCプロテクター)も購入してみましたが、内径がせまくて、レンズ鏡胴を通らなないので、加工が必要そうです。
2011/02/28 追記
LC-2をXZ-1に当ててみると分かりますが、縁近くの突起(GXR装着用)は削る必要はありません。
削る必要があるのは、可動カバーが引っかかる部分です。
自分の作例の大きい画像をアップしておきます。
参考にしてください。
あと、カッターはあまりオススメしないかもです。。
切れ味の良いものならいいのですが、ヤスリで削る時もLC-2を保持するのに、けっこう力が必要でしたので危ないかな。
自分の場合は、左手でLC-2を持つ&カバーを開きながら、右手でヤスリorルーターでした。
あと、LC-2の位置ですが、
ステップアップリングの表記の位置にこんな感じに合わせると、
友達のために2個目作ったら表記位置は個体差があるようです^^;
取付けた際に、二枚の羽根カバーが鏡筒の上側に均等に来ますね。
2011/08/06 追記
巻いてたビニールテープが汚くなってしまったので、0.6mmの厚みのある両面テープを使い接着しなおしました。
使用したのは、3MのKKD-12という厚み0.6mmの超強力両面テープです。
ステップアップリングに一周巻きつけてからLC-2をはめました。
テープの長さ(リングの内周)を測ったところ、約16cmでした。参考になれば!
仕上がりはこんな感じに。テープの色はグレーで、少し見えてますね。
一周巻いただけでは遊びが少しあるのですが、巻き過ぎるとLC-2をはめ込むのが上手くいかないかも。
とりあえずこれで携帯してみることにします。
※現在はOLYMPUS製のレンズキャップが出ています
→XZ-1 OLYMPUS純正 レンズキャップLC-63A使用レビュー
広告Link
関連記事
-
-
FUJIFILM XQ1を購入した5つの理由
持ち歩き用、サブカメラとして、FUJIFILM XQ1を購入しました! 小さいコンパクトデ
-
-
OLYMPUS XZ-1作例
XZ-1で撮ってきました。 Lightroomの対応がまだなので、JPEGリサイズのみです。
-
-
NikonハンドストラップAH-4レビュー
購入理由 フラッシュを使う撮影が長引くと手がつらい 縦持ちするとたまに手がプルプ
-
-
XZ-1にINON UWL-H100 28M67 Type2 を使用して撮影してみたよ
買ってしまいました。INONのワイドレンズ、UWL-H100 28M67 Type2!!!
-
-
D750と比較してD810を購入した3つの理由
D600からのステップアップとして、D810を購入しました。 先日発表されたばかりのD75
-
-
FUJIFILM X-T1 グラファイトシルバーエディション購入レビュー
FUJIFILM X-T1 グラファイトシルバー購入しました。まさかの2マウント突入。気軽に
-
-
OLYMPUS XZ-2を小型軽量化した下位モデル「XZ-10」が発表!
オリンパス ニュースリリース:写真表現の新機能「フォトストーリー」搭載 高画質コンパク
-
-
XZ-1 ファームウェアアップデート Ver1.4
XZ-1 ファームウェアアップデート | オリンパスイメージング XZ-1のファームウェアアップ
-
-
XZ-1 防水プロテクタPT-050 使用&水中撮影レビュー
XZ-1の防水プロテクタPT-050 (Amazon) を使用して、 水中撮影を行なってきたので
-
-
XZ-1 防水プロテクタPT-050の適正ウエイト量を調べてきた
ノーマル装備では、100gのウエイトでもプラス浮力みたい。 WW-DC1はすべての板を取
広告Link
- PREV
- 獣の奏者エリン 再放送続報と上橋菜穂子先生のコメント
- NEXT
- OLYMPUS XZ-1作例
Comment
[…] こちらのサイト、【2/28追記】OLYMPUS XZ-1にレンズキャップLC-2を装着などを参考にさせていただきました。 装着には、Kenkoのステップアップリングを使い、LC-2の内側をレンズ鏡筒が通るま […]
真似したい~。
[…] XZ-1+LC-2改造方法はこちらから Read LaterCheck […]
[…] きっかけは「伝えたい」と思ったから。特に思い出されるのはOLYMPUS XZ-1のコンパクトデジタルカメラのこと。XZ-1は発売日に購入するほど期待していて、改造レンズキャップの装着方法か […]