*

OLYMPUS XZ-1の後継機のXZ-2と防水ハウジングの画像キタ━(゚∀゚)━!

公開日: : カメラ, ガジェット ,

引用元:オリンパスXZ-2と防水プロテクターの画像 [内容更新] – デジカメinfo

XZ-2の画像がデジカメinfoさんで掲載されていました!

ついに、後継機きましたねー。
レンズのスペックは、4xWIDE ZOOM 6-24mm F1.8-2.5と変わっていないようです。
専用レンズキャップLC-63Aも使えそうですね。
センサー・液晶・UI・外観の変更が主でしょうか。
XZ-1は発売からすでに1年半経っていますが、いつごろに出るのでしょうか。

グリップはデザイン的には正直微妙かな。。
XZ-1はホワイトがお気に入りのポイントだったけど、このグリップだとホワイトはなしなのかなー。

あとハウジングも気になる。XZ-1用のPT-050がこちら。

本体側レンズの大きさが同一としたら、レンズドームが小さくなっているようにも見えます。しかしそれだと、ドーム口径が67mmより小さくなっているのかなあ。
それだとせっかく購入した水中撮影用レンズが流用できない…って買い替え考えちゃってますけど。。。

XZ-1も未だに一緒に数本しか潜れていないので、すぐに買い替える予定はありませんが、XZ-2も追いかけていきたいですね!

広告Link

関連記事

no image

XZ-1 ファームウェアアップデート Ver1.4

XZ-1 ファームウェアアップデート | オリンパスイメージング XZ-1のファームウェアアップ

記事を読む

XZ-1 防水プロテクタPT-050に使える 汎用バランスウェイト「PWT-1BA」「PWT-1AD」が発売されてた

汎用バランスウェイトが発売されていた さて、XZ-1登場からもうすぐ1年半・・・後継機の噂もち

記事を読む

FUJIFILM XQ1 vs PowerShot S120 比較レビュー

Amazonのセール?でS120を購入したので、XQ1との比較レポート。写真自体は比べず、あくま

記事を読む

【人柱】D810でSD変換CFカードを使用してEye-Fiカードを使ってみた

D810のCFスロットでEye-Fiカードを使用しようとして、試行錯誤した備忘録です。 チャレ

記事を読む

XZ-1 ファームウェアアップデート +Lightroom対応きた!

XZ-1はすっかりカバンの定位置に収まっています。 といっても、まだそんなに枚数撮っていないので

記事を読む

no image

Lightroom4.4ではD600のテザー撮影に対応していない

来週スタジオ撮影が入っているので、やってみようと思ったら未対応のようです。。 D600対応自体

記事を読む

OLYMPUS XZ-2を小型軽量化した下位モデル「XZ-10」が発表!

オリンパス ニュースリリース:写真表現の新機能「フォトストーリー」搭載 高画質コンパク

記事を読む

OLYMPUS XZ-1 水中ハウジング触ってきた

XZ-1にはOLYMPUSから水中ハウジングPT-050が出ています。 なんと、ヨドバシAkibaで

記事を読む

Nikon D600 ダブルレンズキットを最安値で購入した話と価格交渉のコツ

D600での撮影楽しんでいます。今回は当時の最安値で購入した話です。 購入までの価格の

記事を読む

FUJIFILM XQ1を購入した5つの理由

持ち歩き用、サブカメラとして、FUJIFILM XQ1を購入しました! 小さいコンパクトデ

記事を読む

広告Link

Comment

  1. xtomoki より:

    【ブログ書いた】 OLYMPUS XZ-1の後継機のXZ-2と防水ハウジングの画像キタ━(゚∀゚)━! http://t.co/LVjruf4U @xtomokiさんから

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

広告Link

FUJIFILM X-half用の保護フィルター2種(SmallRig製とUN製)を比較してみた

FUJIFILM X-halfを発売日から購入し、フィルター付けたいな

日本語配列のタッチパッド付き折りたたみキーボードOmikamoとEWINを比較してみた

はじめにiPad mini用に、タッチパッド付きの折りたたみの日本語キ

no image
M1 MacでのBlu-rayレコーダー・nasne視聴環境

nasneをメインに使っていたけど、キーワード指定の自動録画ができない

iPhone13とMacBookPro14とAppleWatch7買いました

iPhone13ハワイで買ったiPhone11からの買い替えで、カナダ

Mac mini 2018とMacBookPro13(M1)購入

だいぶ久しぶりにブログを更新します。現在のMac環境の備忘録として。メ

→もっと見る

PAGE TOP ↑