*

Nikon D5000からD600を購入しようと思った理由

公開日: : 最終更新日:2013/07/23 カメラ, ガジェット ,

Blog_DSC_0949

D5000の不満

デジタル一眼レフは、APS-CサイズのD5000を持っています。
購入から3年が経ち、今まではあまり気にしていなかったD5000の弱点が、新しいNikonのカメラが出る度に、とても気になって来たのです。

ファインダーが狭くて見づらい

ファインダーは、視野率:95%、倍率:0.78倍です。
眼鏡をかけているのもあって、ファインダー内の露出インジケーターがかなり見えづらいんです。。
D5000はバリアングル液晶が目玉ですけど、この世代のライブビューのAFはとても遅くて、あまり使うことなかったです。D5000じゃないと撮れない写真はあったけどね。

ISOの高感度耐性がもう少し欲しい

同世代のD90と比べて安かったし、小さめだったのが気に入っていたけど、この世代のISOの高感度ノイズも3年経つとだいぶ見劣りするんですよね。個人的には上げてもISO800まで。非常時はISO1600というところでした。
最近は暗い場所での撮影も多く、TAMRONのF2.8の標準域ズームを購入して使っていたけど、それでもカバーしきれないシーンが多々あったのです。

そこでD600の登場

D800の時は、価格も高いし、高画素過ぎてファイルサイズも大きく、自分には不釣り合いと思っていました。
しかし、そこにD600が登場!!!
フルサイズだけど軽くて小さい!というのが「これだ」と思っていました。
D800とD600の比較はすごいすごいしました(笑)

D600が劣るところ

  1. AFエリアが狭い
  2. 光学ファインダーで顔認識しない
  3. ファインダーが角型窓

上記以外にも色々ありますけど、個人的に気になったポイントね。
アイポイントは、D600のほうが長いので、メガネ着用ならD600のほうが良いという情報もありました。

D600が優れるところ

  1. 小さくて軽い
  2. 高感度耐性は一段分良い
  3. ファイルサイズが小さい

フルサイズだけど、小さくて軽いってのはD600の最大の魅力だと思います。
そして高画素な分、高感度耐性は劣る、ファイルサイズも大きくて扱いにくいなーというのは、D800のマイナスポイントかな。

購入はかなり迷いました。
D5000の不満はすべてクリアできるし、ちょうど暗所の撮影、結婚式の撮影がすぐに控えていて、欲しい動機は揃っていました。ポートレート撮影が中心で、大きいボケを得られるフルサイズのカメラ、これからの撮りたい写真には絶対いいよな、と。。

そしてD7100とキャンペーン発表

巷では、D400が来るのでは?という話もありましたが、D7000から画素数アップ・ローパスレスになったD7100が発表になりました。D7100もとてもいい機種ですが、ボケ重視の撮影スタイルでは、やっぱりD600がいいなと思いました。

同時に、2/25から、Nikonの購入キャンペーンが始まりました。
このキャンペーン告知を見て、じゃあキャッシュバック他キャンペーンは当分なさそうだなと思い、最安値ウォッチを開始。

やっぱり買うなら最安値

購入したのはヤマダ電機の池袋総本店です。良いタイミングで購入できたと思います。
購入時の話は別エントリにまとめるつもりだけど、良いこの価格も購入を決めた理由のひとつ。

以上・・・購入した理由というかキッカケまとめでした!

広告Link

関連記事

OLYMPUS XZ-1 水中ハウジング触ってきた

XZ-1にはOLYMPUSから水中ハウジングPT-050が出ています。 なんと、ヨドバシAkibaで

記事を読む

FUJIFILM XQ1を購入した5つの理由

持ち歩き用、サブカメラとして、FUJIFILM XQ1を購入しました! 小さいコンパクトデ

記事を読む

D600を1ヶ月使用したレビュー

D800とは散々比較検討したので、スペック通りの差異を感じているところ。前のD5000とはハ

記事を読む

no image

XZ-1 ファームウェアアップデート Ver1.4

XZ-1 ファームウェアアップデート | オリンパスイメージング XZ-1のファームウェアアップ

記事を読む

no image

ライトニングトークで使う銅鑼(ドラ)はここで買いました!

今日までに、ライトニングトーク(以降LT)イベントを4回やりました。 2回目から、ドラ娘を参加

記事を読む

XZ-1 ファームウェアアップデート +Lightroom対応きた!

XZ-1はすっかりカバンの定位置に収まっています。 といっても、まだそんなに枚数撮っていないので

記事を読む

FUJIFILM XQ1 vs PowerShot S120 比較レビュー

Amazonのセール?でS120を購入したので、XQ1との比較レポート。写真自体は比べず、あくま

記事を読む

XZ-1にINON UWL-H100 28M67 Type2 を使用して撮影してみたよ

買ってしまいました。INONのワイドレンズ、UWL-H100 28M67 Type2!!!

記事を読む

OLYMPUS XZ-2を小型軽量化した下位モデル「XZ-10」が発表!

オリンパス ニュースリリース:写真表現の新機能「フォトストーリー」搭載 高画質コンパク

記事を読む

XZ-1 OLYMPUS純正 レンズキャップLC-63A発売決定!

「OLYMPUS XZ-1」にチタニウムシルバーカラーの限定キット - デジカメWatch

記事を読む

広告Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

広告Link

FUJIFILM X-half用の保護フィルター2種(SmallRig製とUN製)を比較してみた

FUJIFILM X-halfを発売日から購入し、フィルター付けたいな

日本語配列のタッチパッド付き折りたたみキーボードOmikamoとEWINを比較してみた

はじめにiPad mini用に、タッチパッド付きの折りたたみの日本語キ

no image
M1 MacでのBlu-rayレコーダー・nasne視聴環境

nasneをメインに使っていたけど、キーワード指定の自動録画ができない

iPhone13とMacBookPro14とAppleWatch7買いました

iPhone13ハワイで買ったiPhone11からの買い替えで、カナダ

Mac mini 2018とMacBookPro13(M1)購入

だいぶ久しぶりにブログを更新します。現在のMac環境の備忘録として。メ

→もっと見る

PAGE TOP ↑